| . . |
◇トップページ > 管理人の日記 > 2025年8月2日の記事
管理人の日記
ドラクエを見ていると、やはりどうしても、FF5と6(アドバンス版要素あり)のHD-2D移植を夢見てしまう

![]() |
|---|
テスタがあれば、真っ先に電圧を調べるのだが… |
私は、この時代に、家賃24000円のアパートに住んでいる。田舎ということを考えても異様に安いが、風呂・トイレ・洗濯機などは部屋の中に存在し、広さや設備的にも、成人男性が独居する空間として、極端に破綻していない。私個人としては、職場が目の前というのもありがたく、これが寮でなければ何なのかという感じだ。今の仕事を辞めない限り、引っ越す気は無いというものである。
…しかしながら、所詮は安価な賃貸ということで、良くない点もある。私と同じく、昭和産まれの物件であるため、設備が老朽化しており、全体的には質が良いとは言い難い。また、住民の質としては、「学生が毎日大騒ぎ」「外国人が集会をしている」「犯罪組織の拠点になっている」みたいなのは無く、私自身も完全に善良な住民ではないので、目を瞑るべきだろう。だが、去年ほどではないものの、今年もゴキとの連戦がスタートした(【日記:2024/7/31】)。家の中で繁殖している様子はなく(水場となりうる「皿の水切り台の下」にフンが無い、冷蔵庫の下や棚の奥などは定期的に薬剤散布している)、恐らくだが、異様に汚い住人が居て、そいつがバルサン等を使ったときに、周りの部屋へと拡散しているのではないかと推測される。玄関の前にゴミを積んでるやつとか、何なんだ?
――また、以前には、壁の塗装工事が4ヶ月掛かり、その間、ロクに窓も開けられず、布団も干せず、工事現場の中のような光景で生活を強いられたことがあった。まあ、“安いアパートは、こういう業者に払う金をケチっているから安いんだろう”と、良い学びになった。伝える相手は居ないが。
そして、今回の問題は、「壁のコンセントを電源として、USB-TypeC機器の充電ができない」(または、充電が異様に遅かったり、充電が始まったり切れたりを繰り返す)という内容だ。電気系統のトラブルだが、やはりこれも、設備の老朽化や、メンテナンス不足が原因と思われる。
…さて、まず、「USB-TypeC端子」は、いま現在、最も一般的なコネクタの形状である。ここ数年で発売したほとんどAndroid携帯電話を皮切りに、PS5のコントローラーやニンテンドースイッチ、その他にも、最近ではApple製品もライトニングさんからTypeCに鞍替えしたらしい。利用上の特徴として、上下の区別がなく、どちらに刺しても機能する。また、汎用性が高いためか、いわゆるUSB端子を介さず、TypeC-TypeCと、直接的に接続できるケーブルも存在する。たまに充電と給電の関係がごっちゃになったりすることもあるが、問題点はそれくらいであり、PS3時代にお世話になった「mini
USB Type-B」、通称“A端子”(誤り)、PS4時代や2000番台のVitaで使用した「micro
USB Type-B」こと“B端子”(誤り)の後継として、C端子(正解)も、ここからしばらく活躍してくれるだろう。
――ということであり、TypeCの機器は、今や生活に有り触れており、それが充電できないというのは、かなり不便である。常用する電子機器だけでも、携帯電話(2台)に、ニンテンドースイッチLiteとPSポータル、あとはPS5のコントローラーが存在する。特に、“メインで使っている携帯電話”(1台)については、生活必需品であり、これが動かないことは、直接的に生活へ支障をきたす。また、スイッチLiteとPSポータルについては、画面の付いたゲーム機ということで、電力的には大メシ喰らいである。これらは生活必需品というわけではないが、娯楽製品のため、“遊びたい時に遊びたいだけ使える”のが重要であり。よって、電池切れでストレスを感じるようなことがあれば、本質的な機能を失うことになってしまうのだ。
さて。これらの機器が全く充電できないと、生活が破綻するということで、私はモバイルバッテリー(3台)で代用しているが、所詮は代用品だ。
…まず、モバイルバッテリーを、そのまま「壁のコンセント」-「USB変圧器」-「充電ケーブル」という流れの先に繋いでも、バッテリー残量は充電できない。これが可能だったら、そこにそのまま携帯電話を繋げば良いだけなので、当たり前だ。
――だが、万事休すというわけではなく、間に何かの機器を噛ませると、充電可能となることがある。その代表格が、ノートパソコンであり、現在、周囲がモバイルバッテリーや携帯ゲーム機でタコ足配線となっており、ちょっとした災害避難所のような雰囲気になっている。なお、PCについている差し込み口の中でも、とりわけTypeC端子が激アツであり、ここでの充電可能確率がやや高いため、何とか命をつなげている。しかし、モバイルバッテリーを接続すると、どうやらPC側に給電してしまうらしく、モババ(略)の充電はできない。さらに、1ポートしか無い、ベッドから離れている、ノートパソコン起動中しか充電ができない…などの理由もあって、あくまで緊急時の対策としてはマシなほうと言えるレベルでしかない。
その他、ノートパソコン以外だと、PS5を起動している時は、そこにニンテンドースイッチLiteを繋いで、異色のコラボが発生していたりする。本日、テレビにもUSB端子が付いていることを発見し(恐らくは、ハードディスクをつなぎ、地上波放送を録画するため)、そこでも充電ができないか、試している次第だ。
ちなみに、使用している「変圧器」「充電ケーブル」「携帯電話」を、会社に持っていってコンセントに接続した場合、普通に素早く充電できるため、これらの機器に異常が無いというのは確認済みだ。一方で、部屋の中では、特定箇所のコンセントだけでなく、家中がアウトであるため、コンセントの向こう側の問題であることは間違いない。ここまで来ると、もはや私個人では対処ができないというものだ。
――なお、「会社でモバイルバッテリー3つをフル充電し、それを使って家で携帯電話を充電すれば良いんじゃね?」と思う方もいるかもしれない。ただ、さすがにこれはレギュレーション違反であろう。業務用の機器ではなく100%私物、災害などの緊急避難ではなく平時で、しかもルーチンでそれを行ってしまえば、電気泥棒と同じである。仮に、完全に隠し通せる、または見つかっても非難されない状況であったとしても、“お天道様に顔向けできない”というやつだ。こういうことを「恥」だと思う感覚は、無くさないでいきたいと思う。
![]() |
|---|
機械ではなく、供給される電気のほうの問題な気がする |
というわけで。我が家では、「休日の家での携帯電話を、1〜20%というギリギリの状況で使っている」という感じであり、なかなかストレスが溜まる。しかも、今回が初めてというわけではなく、以前にも発生してことがあった。こりゃ駄目だと大家に連絡をし、明日、業者対応をしてもらうことになった。
――ところで。今回は、「USB-TypeC機器を充電できない」というところに症状が現れたが、言われてみると、我が家は他の電子機器にもおかしい物が存在する。個人的には、100Vが出ているかどうか怪しいと思っているものだ。もし、便利な計測器があれば、すぐにでも測ってみたいのだが、残念ながら、今は「実際に指で触って確かめる」という漢らしい測定方法しか存在しない。危険なのはもちろんだが、そもそも電圧数値が分かるわけでもないので、全くの無意味である。以下に、具体的な電子機器のリストを載せてみるので、有識者兄貴たちの見解を是非お聞きしたい。では、行ってみよう!
●恐らくだが、完全な形で動いている
・テレビ、ノートパソコン、PC用ハードディスク、PS3とPS5
・冷蔵庫、電子レンジ、オーブントースター、炊飯器、電気ケトル
・照明
・冷房、扇風機
・空気清浄機、除湿機、掃除機
・洗濯機、給湯器、インターホン
→
これらの機器については、問題なく動作している。または、問題が起きていたとしても、感じられるほどではない。
▲部分的に不具合がある?
・暖房
→ 冷房と同じ機械だが、暖め始めるのが異様に遅く、かつ、勝手に冷風となってしまうことがある(【日記:2025/1/8】)。
機械が壊れているのではなく、「送られてくる電気の質」に問題があり、それで正しい動作ができていない?
・冷凍庫
→ 冷蔵庫と同一の機械であり、霜取り(壁面に張り付いた氷を、ヘラのような器具で、ガリガリと剥がすこと)が必要な、安価な機器ではある。しかし、私の冷凍室の内部には、1〜2日程度という短い期間で、1cm以上にもなる氷がびっしりと張り、つららまで生えてくる。それらを剥がしても、また数日で氷の洞窟に戻ってしまう。ここまで早いのは異様であり、去年くらいまでは、“数ヶ月に1回程度の霜取り”で大丈夫だった。
そして、具体的な冷却効率としても、悪くなっているように思う。最近は全ての飲み物に氷を入れて冷やしているが、製氷皿に張った水道水が、一晩冷やしてもまだ凍っていないことがある。いくら夏であり、元々の水温が高めとしても、そこまで遅いのは妙である。さらに、手前側は十分に冷えていないようであり、触ってみても凍結具合がイマイチで、食材をカビさせてしまったこともあった。
というわけで。私は、電圧計は持っていないものの、温度計はある(気温計)ため、実際に調べてみることにした。まず、冷凍庫の基準は-18℃ということらしく、説明書にも、弱冷状態で、-12〜16℃だという。が、手前のほうに温度計を突っ込んで、1時間ほど経ってから取り出したところ、温度は0℃であった。奥のほうにも突っ込んでみたが、-1℃と、ほぼ変わらない。一応、水は氷になるが…これは明確にアウトだろう!
× 不良
・USB-TypeC機器の充電
→ 通常の、“コンセント穴をUSB穴に変えるタイプの変圧器”を使用しているが、挿しても全く充電が行えない(反応が無くとも、内部的には、ごくごく低い速度で充電されている?)。充電が可能でも、異様に速度が遅い(満充電まで10時間以上など)か、充電/非充電が頻繁に入れ替わったりする…という始末であり、実用性はとても低い。私が自分で住むから我慢をしているだけであり、こんなところに他人を住ませたら、それは虐待だ。
(2025年8月2日)

2025年8月2日の記事を表示しています。