.                                                                                                                                                                                                                .
[DQ8/3DS] メタルウイング物語 / やり込みinFF

トップページ > 管理人の日記 > 2025年4月29日の記事

管理人の日記
連休にやることと言ったら、やっぱり家でゲームだよね~

←前の日の記事へ 次の日の記事へ→


2025年4月26日(土)
[DQ8/3DS] メタルウイング物語


 
※倒せるとは言っていない


 ラスダン解禁タイミングでの2つの寄り道ダンジョンも終えたということで、いよいよ本丸の
「暗黒魔城都市」へ進んでいく。
 …さて、同ダンジョンはラスダンということで、広大な構造になっているが、まず第1エリアは、
荒廃し、迷宮と化した都市を探索していくパートである。モンスターたちの根城だが、元は人間が住んでいた都市と融合したのか、教会のようなエリアがあるほか、図書館(本屋?)らしき場所では、人間の言葉で書かれた本を見つけることもできる。もっとも、「神鳥レティスや人間ごとき、ラプソーン様の敵ではない」と書かれた文献もあるため、やはり魔族の本拠地であり、この戦いのためにラプソーンが接収したのかもしれない。

 ところで。ここでは、
伝説の地雷武器である「メタルウイング」(正確な作中表記は「メタルウ『ィ』ング」)のレシピを入手することができる。この武器が、本日の日記の主役だ。
 …さて、メタルウイングは、
ブーメラン系統の最強武器である。“ブーメラン”という武器種は、共通して「通常攻撃で敵全体を攻撃できる」という効果を持っている。ご存じの通り、ドラクエシリーズでは、雑魚戦の比重が重めであり、攻略上、重要な武器と言える。さらに、本作における話題として、FF9やDS版FF3などで起こっていた現象と逆に、PS2の性能を活かしてDQ8では敵の出現数が多くなっており、歴代シリーズよりも活躍の幅が広がっている。
 ――というわけで。最初の町であるトラペッタで購入可能な「ブーメラン(武器名)」を皮切りに、雑魚戦においては、
作中ずっと無双が可能である。技として、ブーメランスキルで覚えられる「超パワフルスロー」は、「敵に命中するごとに低下する火力の減衰率を0にできる」という効果に加え、さらに「与ダメージ自体も1.2倍になる」という壊れであり、消費MP4も序盤を超えれば屁でもない(勇気スキルによる消費MP軽減も受けられる)。そのため、本作で最も有用性の高い特技の一つと言えるだろう。あまりの使いやすさから、“全体攻撃が可能な攻撃呪文”の立ち位置を完全に奪っており、ある意味、バランスブレイカーとも言えるかもしれない。

 ところがどっこい、ブーメランについては、雑魚戦では強力な反面、ボス戦での使い勝手は良くない。それでもストーリー中では「使い勝手が良くない」程度で済むが、
裏ボス戦になると完全に力不足だ。最終的な到達点と言える「竜神王の試練」、そして「メタル狩り」、そのどちらにおいても、ブーメランは全くと言って良いほど活躍できない。
 ――そのため、ブーメランについては、「スキルは全く育てず、必要に応じて武器のみを使用する」か、育てる場合も「『超パワフルスロー』が覚えられる52pt」か、「ブーメラン装備時攻撃力UPの最終段階が取れる66pt」で止めるのが定石とされている。それ以降の特技は、残念ながら実用性が皆無に近く、
「ブーメランを限界まで育てた!」というやりがいくらいしか得られるものが無いのだ。なお、ここまで、「メタルウイング」に限った話ではなく、ブーメランという武器種全体が持つ問題点である。

3DS版DQ11にも、何気に「3DSでの3Dモード」という独自性が残った


 それでは、ブーメラン全体に関わる話題は終わりとして、満を持して、ブーメラン系統の最強武器である
「メタルウイング」の話に移ろう。これは、ファンの間で有名な貧弱武器であり、なかば地雷錬金の一つとされている。
 …まず、ラスダンである暗黒魔城都市では、図書室のようなエリアで、以下の書物を読むことができる。せっかくなので、全文を引用してみよう。


「武器の友 冬号」という本だ。
“一度に大量のはぐれメタルと出会い、何もできぬままに逃げられる。
そんな経験は、誰しもあることだろう。
そんなとき、持っていると心強いのが、究極のブーメラン:メタルウィングだ。
これさえあれば敵全体に攻撃できる上に、
メタルキングの硬い体にもキズを負わせることができるぞ!
ただ、この武器には謎も多く、
何かのブーメランと、強力な武器から作られるとしかわかっていないのだ”
(主人公)は、錬金レシピノートに、今のレシピ情報を書き加えた!
「メタルウィング = ブーメラン? + 強力な武器」
([3DS版] 本の最終行が「ウィングエッジとメタルキングのヤリ作られるとしかわかっていないのだ」になり、素材も直接表示される。ぜんぶ分かってるじゃねーか!)

[3DS版:近くに、以下の書物も存在する]
(スマホ版から?)
「メタルキングのヤリ」という本だ。
”あまたのヤリの中でも、圧倒的な強さを誇る、メタルキングのヤリ。
これが、錬金術で作れるという。
いにしえの文献によると、必要な材料は、ホーリーランスと究極のブーメランの2つらしい。
だが、肝心の究極のブーメランは、いったいどうすれば手に入るのだ?
うーむ……。困ったなぁ”
(主人公)は、錬金レシピノートに、今のレシピ情報を書き加えた!
「メタルキングのヤリ = ホーリーランス + メタルウィング」



 とまあ、こんな感じで。3DS版において、「錬金レシピが全て具体的なアイテム名で示される」という変更が行われた結果、文章がチグハグになっているところもあるが、メタルウイングの解説文の大事なところは、PS2版からずっと変わらない。そこには、
「これさえあれば敵全体に攻撃できる上に、メタルキングの硬い体にもキズを負わせることができるぞ!」という、夢のような紹介が書かれている。しかし、これは率直に言って、嘘である。

 まず、「メタルウイング」という名称であり、さすがに“メタル系に貫通ダメージを与える”という特性自体は持っている。しかし、その内容は、「1ダメージを与える
のみ。しかも、テンションやバイキルトによる強化を受けず、外れることすら存在する。よって、剣スキルの「メタル斬り+はやぶさ斬り」のような使い方もできない。なお、この頃は、ブーメランでは会心が出ないルールのため、HP4のメタルスライムならまだしも、はぐれメタル(HP8)や、メタルキング(HP20)を倒すのは無理である。FF2のアルテマみたいな、空前絶後のガッカリ感だ。
 …ならば、メタル特効を捨て、“ブーメラン系統の最強武器”として使う場合はどうなのか。その攻撃力は「70」である。これをどう評価するかであるが、次点である「炎のブーメラン」との違いは、
僅か7ポイントであり、工夫によって入手を前倒しできることもない。ドラクエシリーズでは、与ダメージの算出に使う「攻撃力」の数値は、「ちから + 武器攻撃力」という式で決まる。よって、通常、武器攻撃力が1割上がったとしても、ダメージ上昇量は1割より低くなるのだ。
 ――では、実際のプレイを想定し、ダメージを計算してみよう。主人公をLv50
(PS2版にて裏ボスに挑戦できるくらい)とする。その場合、ちからのパラメーターは「165」、ブーメランスキル66ptの「攻撃力+20」も加味し、攻撃力数値は、炎のブーメランの場合は「248」、メタルウイングは「255」である。もっとも、これが直接ダメージとなるわけではなく、次に、ここから「敵の守備力÷2」を減算する。その値はだいたい裏ダンジョンの雑魚敵で、100前後というところだ。以上、最終的なダメージ計算に使われる数値は、炎のブーメラン装備時が「148」、メタルウイングは「155」となる。たった4.7%しか上がっていない。ブーメランの、“雑魚戦での使用”という目的を考えれば、誤差に丸め込める範囲だろう。

 しかも、この微妙きわまる性能で、
素材として「メタルキングのヤリ」を要求するのが、決定的にマズい。
 …やれ、槍系統については、私も今回プレイで初めて使ったが、「なぎ払い」「さみだれ突き」「雷光一閃突き」「ジゴスパーク」など、序盤から終盤まで、様々な特技で活躍できる。その槍系統の最強武器を犠牲にして、せっかく作ったブーメランが、誤差と言えるくらいしか火力が上がらない。このように、全てのメカニクスを分かったうえでも微妙感にあふれているが、とりわけ、
「メタルキングの硬い体にもキズを負わせることができるぞ!(※倒せるとは言っていない)という優良誤認に騙され、そして戻せなくなってしまった場合には、絶望的な気分となるだろう。

ヨーロッパ発売版には『8』のナンバリングが無い、ということらしい


 というわけで、酷い扱いの「メタルウイング」だが、
その後のバージョンで、数多くの救済が用意されたということも知られている。
 …まずは、
「海外PS2版」だ。ドラクエシリーズは、海外では「DRAGON WARRIOR」の題名で細々と発売されていたが、本格進出を目指したということか、DQ8では、海外でも「DRAGON QUEST」の名称となり、サブタイトルは「Journey of the Cursed King」FF12の体験版とセットにしたうえで、メニュー画面のデザイン変更や、オーケストラBGMなどのアレンジが為され、その他にも、僅かな追加要素も用意されている。
 ――その中で、メタルウイングについては、攻撃力が70
90に上がるという強化を受けた。炎のブーメランの攻撃力63はそのままであるため、差が広がり、例えば上記の想定によるダメージ上昇率は+18.2%となる。ある程度、火力差が体感できるようになったと言えるだろう。

 次に、
「スマートフォン移植版」だ。DQ8は、PS2版の発売後、携帯電話(スマートフォン)にも移植されている。発売は2013年、まだまだ“ソシャゲ”と呼ばれるゲームが中心だった時代に登場しており、操作性に問題があるとはいえ、PS2の大作ゲームを遜色なく移植したという点で、驚かれた作品であった。ただし、所詮は移植であって、3DS版のような多彩な追加要素は用意されていない。ちなみに、スマホ版DQ8は、現在も新品購入できる唯一のドラクエ8であるが、価格が3800円と高いこと(当初の2800円から値上げされた)と、そして3DS版の追加要素が無いことから、あまり積極的にはお勧めできず、私も今回のプレイをするうえでのバージョンとして取り扱わなかった。
 ――だが、そのスマホ版においても、メタルウイングは
更なる救済を受けた。性能は海外PS2版と変わらないものの、新たな錬金レシピとして、「メタルキングのヤリ = メタルウイング + ホーリーランス」というものが登場した。ホーリーランスは、FFシリーズと違って伝説の武器ではなく、安価な店売り品だ。メタルウイングを作るほうのウィングエッジも購入可能なため、メタルキングのヤリとメタルウイングを、自由に行き来させられるようになったのである。ちなみに、後のアップデートでわざわざレシピが追加されたらしい。ある意味、スタッフに気に入られている武器なのかも…。

 そして。今回の
「3DS版」では、「攻撃力90」「メタルキングのヤリに戻せる」に加えて、さらに境遇が変化した。
 …まず、追加要素である「追憶の回廊」にて、
「メタルキングのヤリ」の2本目が手に入るようになった。まあ、“15体いる超ボスのうち、13体目を倒したあとの報酬”ということで、既にゲーム攻略も残り僅かな段階である。しかしながら、窮屈感の解消には大幅に役立ってくれるし、実戦でも、メタルキングのヤリとメタルウイングを両立したり、後述するモリーと主人公の2人でメタルウイングを投げまくることも可能になった。ちなみに、槍については主人公しか装備できないため、槍二刀流という頭のおかしな編成は無意味である。
 ――そして。少し上で先走ったが、新たな仲間キャラである
モリーもブーメランを装備でき、専用のスキルも用意されている。モリーがブーメランスキルで最後に覚えるのは、主人公の「ギガスロー(笑)」とは異なり、「デュアルカッター」という強力な連続攻撃である。よって、その威力を最大限に引き出せるメタルウイングについても、作る意義が高まったと言えるのだ。

 ちなみに。モリーは、ブーメランスキルで
「メタルブロウ」という特技を覚える。これは、「ブーメラン装備時に使える全体攻撃で、メタル系に必ず2ダメージを与えられる」という内容だ。テンションやバイキルトでダメージが上がらず、メタルウイングの上乗せとも重複しない。
 …やれ、メタル対策として、モリーは、ハンマー系統で「魔神の鉄槌&魔神の金槌」という会心技も覚える。よって、メタルブロウは、メタル狩りで最優先の特技とはいえない。ただし、「キラージャグリング+はぐれメタルの剣」という“ダメージ蓄積でメタルを倒す方針”もあり、それの手助けができる。
 ――また、メタルウイングとは直接の関係はないものの、「メタルブロウ」の2ダメージは、追加裏ボスの撃破報酬である「帝王の腕輪」による2倍補正を受けられ、
4ダメージに強化される。ここまでダメージが上がると、なんとメタルスライムの群れを一掃できる。まあ、3DS版の裏ボスは、全員Lv99を前提とするような強烈な強さのため、もはや一発ネタに過ぎない。だが、我々が夢見たメタルウイングが、ここにあった!

 というわけで。
「メタルウイング」は、PS2版の地雷扱いから紆余曲折を経て、3DS版では、まあブーメラン最強の武器として、他系統に大きく劣らないくらいの一品になったと言える。
 ――やれ、今回の私のプレイでは、主人公では槍・モリーではツメ系統を使いたいという思いが強いため、メタルウイングは作成しない。だが逆に、PS2版の頃に思いを馳せたうえで、
あえてメタルウイングにこだわってみるというのも面白いだろう。まあ、たかが1つの武器なのであるが、されどプレイ日誌の1話ぶんと言えるくらいの文量を書けてしまう、ものすごいエピソードを持った武器でもあるのだ…。

 
コメント欄
    
 
 

(2025年4月29日)

登録タグ/ ゲーム一般 ドラゴンクエスト
この記事のURL 日記ログへ移動する / 編集

←前の日の記事へ 次の日の記事へ→

2025年4月29日の記事を表示しています。

日記のメインページへ
トップへ

とぉたる  今日:とぉでぃ 昨日:いぇすたぁでぃ

System: Trishula Ver.1.30