. . |
◇トップページ > 管理人の日記 > 2022年1月26日の記事
管理人の日記
アナログTV放送はね…台風とか来ると、結構乱れてたんですよ…(老人会)
実際のところ私もほぼDLなので、制作会社を応援するために、デジタル版でも良い気がしてきた |
昨日の日記(【日記:2022/1/25】)では、毎年恒例となっているソニーのゲーム集計について取り扱ったのだが、その話題の中心となったタイトルは、「FF9(PS4リマスター版)」であった。なお、集計サイトでの表記は、「FINAL
FANTASY IX Digital Edition」である。この集計では、「龍が如く」が「Yakuza」となっているように、海外名を使用しているということだ。
…が、私は、「FF9:デジタル
エディション」という名称は、少し変だなと思ったのである。何故なら、元々FF9はデジタルであったからだ。確かに、初代PS版のFF9には、ディスク版しか無かった。しかし、「ディスク=アナログ」「ダウンロード=デジタル」ではない。CDは、細かいデコボコで「0」と「1」の情報を大量に記録する形式のため、デジタルである。もちろん、その後継であるDVD・Blu-rayも、更に細かく「0」と「1」を掘っているだけであり、間違いなくデジタルだ。よって、初代PS版のFF9も、「デジタル
エディション」なのである。
さて。この「デジタルとアナログ」については、定義では「離散的と連続的」と表される。しかし、この「離散的」という言葉が一般的ではない(「飛び飛びの値」とか「不連続」などと説明されるが…どう、分かる?)うえ、概念的に混ざりあったところがあるため、正確な理解をするのが難しい。
…例えば、「そろばん」は、レトロな見た目に反して、「1」「2」「3」「4」「+5」という不連続(離散的)な値しか表せないため、定義に則り、デジタルなツールである。しかしながら、「珠を微妙な位置に置くことで、間の値を表す」という派閥を作れば、そろばんをアナログな道具として使うことができるのだ。道具自体ではなく、道具の使い方が、アナログ・デジタルを分けていると言える。
――また、初代PSで途中から登場した「アナログコントローラー」の左右スティックは、所詮は機械処理ということで、倒された角度と方向を細かく区切って認識しているだけであるため、定義に従うと、紛れもない“デジタルコントローラー”である。しかしながら、上下左右の4方向しか認識できなかった時と比べると、「アナログに近付いたコントローラー」と呼ぶことはできるだろう。また、人間感覚からすると、細かすぎて分離できないため、「人類の能力ではアナログなコントローラー」というのは正しいだろう。これらを総合すると、「アナログコントローラー」という名称は、必ずしも間違っているとは言えない。デジタルであっても、ある分水嶺を超えると、アナログになるというと言えるだろう。
やれ、そういう厳密なことを言ってしまうと、更に問題は難しくなる。例えば、この世界は「原子」という離散的な成分で出来ているため、途端にデジタルワールドと化してしまう。また、「言語」はデジタル情報であるが、それを口で喋ったものはアナログと呼んで良いだろう。ならば、伝わる側の受け取り方は、果たして「アナログ」なのか「デジタル」なのか…?
こんな感じで、アナログとデジタルというのは、根本的に難解な概念なのである。
【阿部寛のホームページ】のほうが派手だぞ!
大丈夫か!? |
ちなみに。専門用語・学術用語としては、「デジタルとアナログ」は「離散的と連続的」なのだが、日本社会の解釈は既に異なっている。
…例えば、2021年9月1日から施行されている「デジタル社会形成基本法」は、「デジタル庁」とも密接に関わる法令であり、その第2条(定義)では、“デジタル社会”について、425文字で定義が為されている。政府の、「デジタル」の捉え方が分かるのだ。
――さて。425文字と言うと、「おお、ツイッター3投稿ぶんじゃん!
楽勝!!」と思ってしまう。しかしながら、法律の条文は難解であり、目が画面の上で滑ってしまって、理解は一筋縄ではない。FF13で例えると、「光速(真空中の光(X線及びγ線を含む)の速度である299792458メートル毎秒のことを言う。)の異名(戸籍法第四条の規定に基づきボーダム市役所に届けられた「エクレール・ファロン」と異なる名前を言う。「ライトニング」は本法で定義する「異名」に含まない。)を持ち(本人が自称しており、他の1名以上が認識をしていること。従って、「ファロン軍曹」「エクレール姉さん」以外の全ての呼び名が当てはまる。)重力(以下「グラビデ」という。)を自在に操る(当人の能力又は補助装置を用いて、重力遮断又は浮力発生を行い、航空法第二条に基づく飛行行為をすること。)高貴(決して高飛車ではなく、誰も居ないところで柔らかい笑顔を見せることもあること。)なる女(この部分は「女性」が正しい表記であり、間違いなのであるが、本サイトでは、語感の良さより、一貫して「女騎士」という表記を用いている。)騎士(平成二十三年十二月十五日施行の女神救世法第十三条第二項に基づく。以下、第三項(在庫再来)においても同じ。)。」みたいな感じである。FFごときでは勝負にならず、遊戯王のカードテキストと比べても余裕で難しい。それでも、「デジタル社会」の法的な定義を知りたい人は、【こちら】のリンクから頑張ってみてほしい…。
さて。その、日本聖府における「デジタル社会」の定義から、あえてキーワードを取り出すとしたら、「インターネット」「人工知能」「情報・記録・共有」などであろうと思われる。
…確かに、これらは“デジタルが使われることの多い”、または“デジタルで効率化が図れる”ものである。しかし、「アナログ」「デジタル」の定義に根ざしたものではない。むしろ、人工知能などは、「人間に近付く」という解釈とすれば、アナログを目指そうとしているようにも捉えられる。
――つまり、政府としては、もはや離散的とか連続とかはどうでもよく、「デジタル=機械化・電子化・ネット化」という解釈なのである。政府ですらこうなのだから、私たちが「デジタル」「アナログ」が分からなくなるのも、仕方が無いというものだ…。
地味にPS5で新メディアに変わっている。なので7リメイク第1弾も無事ディスク1枚に |
さて。では、題名の話題に入ろう。現在好評発売中のはずのPS5には、ディスクも入る通常版と、DL版ソフトのみが動作する「デジタルエディション」が存在する。この「デジタル」は、定義から考えると、ハッキリと誤用である。
…まず、PS5のディスクである「Ultra HD
Blu-ray」は、最大100GBまで記録可能だ。形式としては、記録面である9.7×10-3
m(97cm2)の中に、「0」か「1」を意味するデコボコが8×1011
個(8000億個)ある。仮に、1つ1つの記録領域(1ビット)を人間1人とし、地球の人口を80億人とした場合、僅か1cm×1cmほどの面積に、地球人全員が住めることになる。密です!!
――ということで、ブルーレイディスクはデジタル記録媒体である。また、PS4以降のソフトは、PCゲームのように、DL版であっても本体ストレージにインストールをするため、動作方式の違いも無い。そのうえ、DL版であっても、本体のSSD(半導体メモリ)に記録をしているため、どちらにしても物理的な媒体に保存をしていることになる。PS5は、通常版もデジタル動作なのだ。
そんなわけで。PS5デジタルエディションの「デジタル」とは、上記の「機械化・電子化・ネット化」というほうのデジタルである。その方面で考えると、物理的な流通を経ち、ディスクという目に見える媒体も無くなった“デジタル版”は、確かに「デジタル」と呼ぶべきなのかもしれない。もう、ここまで誤用が進むと、「誤用」という捉え方も誤りで、「広義での“デジタル”」というふうにデジタルシフトをしなければならないのかも…。
――ただ。私としては、「1920×1080」という数字が出てきた時、必ず「出力画素数」(「解像度」ではなく)と呼んでいるように、自分の手の届く範囲については、定義に則った言葉遣いをしたいと思っている。そういうわけで。今回は、現時点では「誤用」とも捉えられるような「PS5
デジタルエディション」について、新しい名称を提案してみるのだ…!
●PS5 ゲーム会社が2.8倍儲かる版
(2.8倍の根拠は【日記:2022/1/4】。新作を買いつつゲーム会社にも貢献できる信者版)
●PS5 差額版
(例えば、「FFオリジン」のPS4ディスク版をゲオで買うと7348円、DL版は定価8800円であり、差額は1452円と大きい。しかし、本体価格の差である11000円を考慮すると、このレベルの新品ソフトを7.6本購入して、やっとディスクより高く付くという計算になる。中古購入/売却などの使用状況を考慮して、選択肢としてはアリ?)
●PlayStation GOgo
(神ハードPSPgoをイメージさせる)
(2022年1月26日)
2022年1月26日の記事を表示しています。